top of page


【6月のアンケート結果】夏本番前に知っておきたい!梅雨の熱中症リスクと最新の対策
2025年6月20日から6月30日までアンケートを実施して、 32名 の方にご回答いただきました。 今回は 「熱中症対策」 についてお聞きしました。 ご協力いただき、誠にありがとうございます。 結果をまとめましたので、お知らせします。 目次...
7月3日


トカラ列島近海での地震活動
今月6月21日以降、鹿児島県のトカラ列島近海では地震活動が活発になっています。
6月21日から24日10時までで、震度1以上の地震が327回起きました。このうち最大規模の地震では、22日17時15分ごろに、鹿児島県十島村(悪石島)で震度4(M5.2)の地震を観測しました。
6月24日




初夏から始める熱中症対策
今年の5月は夏日になる日もあれば、天気が崩れ寒い日もあり、気温の変動が多い期間でした。気温に合わせた服装選びも悩ましく、体温調節が難しい季節です。
これから夏に向けて、気温・湿度が高くなってくると気になるのが熱中症対策。本格的に暑くなり始める前の、この初夏の時期にも注意が必要です。
5月28日




ミャンマー地震と長周期地震動
2025年3月28日0:50頃(日本時間15:20頃)、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。ミャンマー国内では、3649人が死亡、5018人がけが、145人が行方不明と発表されています。(4月11日時点)
また、震源から約1,000km離れたタイ・バンコクでも、高層階の建物が大きく揺れ、被害が発生しました。
4月11日




林野火災を防ぐために
2月26日、大船渡市赤崎町で覚知された林野火災は、11日後の3月9日17時に鎮圧が宣言されました。覚知とは消防機関が火災を認知することで、火災の発生日時や出火原因は調査中です。
林野火災を防ぐために、私たちにできることはあるのでしょうか。
3月10日




大雪のニュースで聞く「JPCZ」って何?
JPCZに伴う雪雲が発達すると、短い時間に大量の雪が降る危険性が高くなるため、この3連休は注意が必要です。
最近、雪の話題でよく耳にする「JPCZ」とは何か知っていますか?
2月21日
bottom of page