top of page


「防災の日」と関東大震災
2023年9月1日で関東大震災から100年です。また毎年9月1日は防災の日ですが、この日は単なる防災のメモリアルデーではなく災害全般に備えようという趣旨の記念日です。この機会に今お住いの地域の過去の災害を調べ、将来に備えましょう。
2023年8月16日


【お知らせ】停電情報機能を拡充し、対象地域が拡大しました
停電情報をお知らせする対象地域を拡大し(国内一般送配電事業者8社に対応)、アプリ内で設定地点の停電情報を確認できるようになりました。
2023年8月9日




海のそばで地震のゆれを感じたら ~日本海中部地震・北海道南西沖地震の教訓~
震源によっては津波警報の発表よりも前に津波が到達することがあります。海のそばで地震の強い揺れを感じたら、津波警報・注意報が発表されていなくても、すぐに津波避難場所や高台に逃げましょう。
2023年7月18日


まずは、キキクルを活用しよう
大雨が発生すると多くの情報が次々と発表され、情報の取捨選択が難しくなります。そんな時はキキクルを活用して、付近の危険度を確認しましょう。
2023年6月13日


【5月のアンケート結果】5割の人が知らない熱中症対策!「暑熱順化」とは
今回は熱中症対策についてお聞きしました。「暑くなってからの対策」は多くの方がご存知ですが、暑熱順化といった「暑くなる前の対策」を行っている方は半数程度でした。
2023年6月8日




“暑さ”という災害に備えて
毎年多くの方が熱中症で亡くなられています。熱中症を予防するために、暑さに体を慣れさせることや、暑さ指数をチェックしてこまめに水分補給をするといったことを心がけましょう。
2023年5月16日


料理中に地震が起きたらどうする?
料理中に地震が起きたら、無理して火を消しに行かず、まずは身の安全を守りましょう。もし火が燃え広がってしまった場合は初期消火が重要です。消火器の場所や使用期限を確認しておきましょう。
2023年4月20日


【3月のアンケート結果】今使っているものを備えに役立てよう
今回は自宅の備蓄、防災用品についてお聞きしました。
特別な物を用意しなくても、皆さんが普段から使っている物が災害時に役立つかもしれません。
2023年4月6日
bottom of page