top of page


在宅避難の判断基準(生活必需品)
在宅避難生活では3日~1週間分の水・食糧の備蓄、寒さ・暑さへの備え、調理器具、ウェットティッシュなどの多用途に使える便利グッズ等があるか確認する。
2021年4月25日




室内の家具を安全な配置にする
避難経路、就寝時などの安全を確保するために普段から室内の家具を安全な配置にしておく。ドア付近に大きな家具を置いておくと地震の際に倒れてしまいドアが開かなくなることがあるため、置かないようにする。
2021年4月14日


『余震』の言葉が消えた日
気象庁からの発表で「余震」という単語が使われなくなったのはご存じですか?これは、「余震」という表現は最初の地震よりも規模が大きい地震は発生しない、という印象を与えてしまうためです。この変更に至ったのは熊本地震の存在があります。
2021年4月6日




要配慮者のための日頃からの備え
高齢者、肢体不自由者、乳幼児、妊産婦、傷病者といった要配慮者を想定した備えを日頃からしておく。例えば、家具類の転倒防止やガラスの飛散防止など。
2021年3月31日




マンション被害の具体例(屋内)
マンションでは地震によって壁やドア枠、蝶番等が破損し、ドアが開かなくなることがある。また排水管が破損しているかもしれないことを考慮し、排水を控えるようにする。
2021年3月24日
bottom of page