top of page
防災コンテンツ
>会社案内
>お問い合わせ
>アクセス
>最新情報
>サイトマップ
システム開発
サービス
スマートフォンアプリ
導入事例
全ての記事
みんなの防災だより
アンケート結果
+ソナエ
家で地震に遭ったら
家の中で地震に遭ったら、丈夫な机やテーブルの下などにもぐったり、頭を座布団などで保護して自分の身を守る。揺れている間は火傷の危険もあるので無理に火を消そうとしない。また落下物もあるので、慌てて外へ飛び出さない。
+ソナエ
2021年2月15日
常時携行する災害用品
外出中の災害に備え、必要最低限の防災グッズをバッグ、鞄に入れておき常時携行する。携帯電話、モバイルバッテリー、LEDライト、非常時の連絡先、健康保険証等の身分証明書(コピー可)など。
+ソナエ
2021年2月15日
街で地震に遭ったら
街で地震に遭ったら慌てずに自分の身を守る。ブロック塀の倒壊や、看板、割れたガラスの落下に注意する。丈夫なビルのそばならビルの中に避難する。
+ソナエ
2021年2月15日
信頼できる情報ソースを
災害が発生すると、根拠のないデマが流れることがある。災害情報は自治体等の信頼できる複数の情報源で確認し、デマに惑わされないようにする。
+ソナエ
2021年2月11日
便秘や下痢に注意する
睡眠不足、食事が十分に摂れない、運動不足などで便秘や下痢などの排便障害になる。トイレに行くのを我慢しないで、ストレッチやお腹を揉む便秘体操等で意識して体を動かすようにする。
+ソナエ
2021年2月9日
活動低下に注意する
筋肉量・筋力・身体能力の低下により活動しなくなると身体的な障害や生活の質の低下につながるので注意する。
+ソナエ
2021年2月7日
降雪時の車の備え
降雪時には車内に懐中電灯、ラジオ、スコップ、防寒着、手袋・長靴、毛布、暖房器具、スノーヘルパーなどを用意する。
+ソナエ
2021年2月4日
冬の寝床の工夫
毛布は素材だけでなく重さや持ち運びしやすいかどうかも考慮する。敷き布団や敷き毛布の間、またはこたつの下に、アルミシートを赤外線を反射する銀色の面を暖めたい方に向けて引くと保温力がアップする。
+ソナエ
2021年2月1日
ストレスを緩和する呼吸法
1分間に4回の呼吸で自律神経が副交感神経優位になり、ストレスが緩和される。高血圧の方にも効果がある。
+ソナエ
2021年1月28日
腰痛に注意する
前かがみや猫背の姿勢、腰をそらしたり、不適切な動作で物を持ち上げると腰痛になることがあるため注意する。
+ソナエ
2021年1月25日
14
15
16
17
18
試し読みページはこちら
bottom of page