top of page


今、防災のために水を飲もう
電気や水道といったライフラインが止まってしまう災害時は、熱中症になりやすいと言われています。普段も災害時も、熱中症を防ぐためには水分補給が大切になるため、災害による断水に備えて飲料水をストックしておくことが大事です。
2021年6月15日


大雨災害の予知ができる日はくる?
天気は地震や噴火と違って、事前に情報を得ることができます。しかし、日本では毎年のように大雨による数々の甚大な被害が発生しています。災害が起きるようなレベルの大雨を予知できるのでしょうか。
2021年5月17日


『余震』の言葉が消えた日
気象庁からの発表で「余震」という単語が使われなくなったのはご存じですか?これは、「余震」という表現は最初の地震よりも規模が大きい地震は発生しない、という印象を与えてしまうためです。この変更に至ったのは熊本地震の存在があります。
2021年4月7日


避難=「避難所生活?」
災害時の避難行動は「避難所へ向かうこと」に限らず、「在宅避難」という選択肢があることも知っておくことが重要です。また感染症の流行時、安全な避難生活を送るために、避難所では3密を避けることや手洗い・消毒を徹底しましょう。
2021年3月18日


余震に注意!今からできる地震対策
令和3年2月13日、福島県沖で発生し最大震度6強を観測した地震は、10年前の東北地方太平洋沖地震の余震と考えられています。いつ余震が発生しても適切な行動をとれるよう、今準備しておくべきものと、地震発生時の行動を今一度確認してみましょう。
2021年2月19日


阪神・淡路大震災といえば火事、はほんと?
阪神淡路大震災時、犠牲者の死因の大半を占めたのは窒息死でした。地震によって倒壊した建物や倒れてきた家具の下敷きになり、身動きがとれなくなってしまったのです。建物の耐震化は今すぐにできませんが、室内の家具類が転倒することを防止する対策は今すぐにできることが多くあります。
2021年1月15日
bottom of page
