top of page


能登半島地震 被災者を支援するには
このたびの地震で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。そして、亡くなられた方、ご遺族の方に心よりお悔やみ申し上げます。
今回は被災された方々への支援の方法を見ていきましょう。
2024年1月18日


住宅の防火と「家具転」対策
消防庁が挙げる住宅防火の10のポイントを参考に、火災を防ぐ心がけを確認しましょう。また地震時の避難経路の確保やケガ・火災の防止の観点からも、家具の配置や家具類の転倒・落下・移動防止対策(家具転対策)も重要です。
2023年11月15日


今日から始められる!「ローリングストック」 〜災害備蓄のひと工夫〜
災害の備蓄としてオススメなのが日常備蓄です。備蓄を日常的に消費・補充していくことからローリングストックとも呼ばれます。少し多めに貯めておくことでその分を備蓄代わりにするため、ふつうの買い物と同じように行える利点があります。
2023年10月18日


「防災の日」と関東大震災
2023年9月1日で関東大震災から100年です。また毎年9月1日は防災の日ですが、この日は単なる防災のメモリアルデーではなく災害全般に備えようという趣旨の記念日です。この機会に今お住いの地域の過去の災害を調べ、将来に備えましょう。
2023年8月17日


海のそばで地震のゆれを感じたら ~日本海中部地震・北海道南西沖地震の教訓~
震源によっては津波警報の発表よりも前に津波が到達することがあります。海のそばで地震の強い揺れを感じたら、津波警報・注意報が発表されていなくても、すぐに津波避難場所や高台に逃げましょう。
2023年7月19日


まずは、キキクルを活用しよう
大雨が発生すると多くの情報が次々と発表され、情報の取捨選択が難しくなります。そんな時はキキクルを活用して、付近の危険度を確認しましょう。
2023年6月14日


“暑さ”という災害に備えて
毎年多くの方が熱中症で亡くなられています。熱中症を予防するために、暑さに体を慣れさせることや、暑さ指数をチェックしてこまめに水分補給をするといったことを心がけましょう。
2023年5月17日


料理中に地震が起きたらどうする?
料理中に地震が起きたら、無理して火を消しに行かず、まずは身の安全を守りましょう。もし火が燃え広がってしまった場合は初期消火が重要です。消火器の場所や使用期限を確認しておきましょう。
2023年4月21日
bottom of page




