top of page


水害ハザードマップを活用しよう
今年の夏も、各地で記録的な大雨が降り、多くの被害が発生しています。
8月6日からの大雨により、日本各地で住宅の浸水や土砂崩れの被害が相次ぎました。テレビやインターネットで流れるニュースを見て、「もし自分の住んでいる地域で同じことが起きたら」と、不安に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。災害はいつ、どこで起きるかわかりません。だからこそ、今、改めて身の回りの防災対策を見直すことが大切です。
ハザードマップとは、洪水や土砂災害、津波など、災害が起きた際に被害が想定される場所や避難所、避難経路などを地図上に示したものです。自分の住んでいる地域にどのような災害リスクがあるのか、一目で確認することができます。災害時にどう行動すればよいのか、計画を立てる際のヒントになります。
8月19日


夏のレジャーを安全に楽しむための情報収集
夏休みの時期に入り、海水浴やキャンプ、登山など、アウトドアレジャーの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。しかし、自然の中での活動には、予期せぬ災害のリスクも潜んでいます。特に、昨日(2025年7月30日)カムチャツカ半島付近で発生した地震の影響で、日本の広範囲の沿岸部で津波警報・注意報が発表されました。楽しい思い出を作るためにも、「もしも」の時に役立つ防災知識を身につけておきましょう。
7月31日


林野火災を防ぐために
2月26日、大船渡市赤崎町で覚知された林野火災は、11日後の3月9日17時に鎮圧が宣言されました。覚知とは消防機関が火災を認知することで、火災の発生日時や出火原因は調査中です。
林野火災を防ぐために、私たちにできることはあるのでしょうか。
3月10日


大雪のニュースで聞く「JPCZ」って何?
JPCZに伴う雪雲が発達すると、短い時間に大量の雪が降る危険性が高くなるため、この3連休は注意が必要です。
最近、雪の話題でよく耳にする「JPCZ」とは何か知っていますか?
2月21日


1月10日にかけて大雪に警戒してください
1月10日(金)にかけて大雪が予想されるとして、国土交通省と気象庁が会見を開きました。
国土交通省は、テレワークの活用を含め不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
該当の地域にお住まいの方は、大雪の最新情報に注意しましょう。
1月8日


緊急地震速報の訓練に参加しよう
緊急地震速報の訓練は、必要だと思われている一方で、あまりよく知らないという人も多いです。そこで、緊急地震速報の訓練とは何か、どのように参加したらよいかをご紹介しています。PREP・ゆれくるコールからも、訓練に参加することができるので、ぜひ参加してみてください。
2024年10月30日
bottom of page