top of page

緊急地震速報の訓練に参加しよう


先月9月のアンケートで、「緊急地震速報の訓練」についてお聞きしました。

ご参加いただいた方、ありがとうございました。


9月のアンケート結果発表


緊急地震速報の訓練通知は必要だと思いますか?というアンケートの結果を表した円グラフ。とても必要だと思う、ある程度必要だと思うと回答した人は合わせて約89%

「緊急地震速報の訓練通知は必要だと思いますか?」という質問の回答によると、約89%の方が必要とお考えでした。


緊急地震速報の訓練を知っていますか?というアンケートの結果を表した円グラフ。聞いたことはあるが、詳細は知らない、知らなかったと答えた人は合わせて約46%

ただし、「緊急地震速報の訓練を知っていますか?」という認知度の質問では、55%とまだまだ低そうです。

そこで今回は、実際に行われている緊急地震速報の訓練についてご紹介します。



緊急地震速報の訓練とは


携帯、スマートフォン、ラジオ、テレビから緊急地震速報をお知らせしている様子

気象庁は、毎年2回、緊急地震速報の全国的な訓練を実施しています。

1回目(6月頃)主に国の機関や地方公共団体が対象

2回目(11月頃)国の機関や地方公共団体のほか、民間企業等も対象


気象庁は、訓練用の緊急地震速報を発表します。

訓練参加者は、情報を見聞きしたら、速やかに安全な場所へ移動するなど、場面に応じた身の安全を確保する行動を実施します。

実際に緊急地震速報を受信したらどう行動するのかをシミュレーションする訓練です。


訓練の参加方法


携帯、スマホ、パソコン、防災行政無線から情報を集めている様子


お住まいの自治体の防災行政無線や、商業施設で緊急地震速報が放送される場合があります。

緊急地震速報を受信する端末のお持ちの方は、そちらから訓練用の緊急地震速報を受信して参加できます。


※対象の自治体、施設は自治体からのお知らせ、気象庁のホームページ等でご確認ください。

※テレビ、ラジオ(一部のコミュニティFM等は除く)の放送や、携帯電話・スマートフォンの緊急速報メールでは、訓練用の緊急地震速報は流れません。


今年は11月5日(火)に実施

例年、11月は津波防災の日である11月5日当日、もしくは近い日程で訓練が実施されます。

今年は11月5日(火)、気象庁は10時ごろに訓練用の緊急地震速報を発表します。


PREP・ゆれくるコールでは

PREP・ゆれくるコールでも毎年気象庁の訓練日に合わせて、訓練を実施しています。


今年は以下の方を対象に実施します。


PREP(iOS/Android)

→設定の「地点と通知」で「訓練通知を受け取る」をオンにしている端末

ゆれくるコール(iOS)

→設定の「訓練通知」を「受信する」に設定している端末

ゆれくるコール(Android)

→設定の「訓練」を「参加する」に設定している端末


10時ごろから順次、訓練通知を配信します。


訓練に参加して、いざという時の行動を確認しておきましょう。




出典・参考資料


「【9月のアンケート結果】緊急地震速報の”訓練”を知っていますか?」https://www.rcsc.co.jp/bousai-contents/survey202409


「緊急地震速報を活用した訓練について」(気象庁)


「緊急地震速報の訓練(令和6年11月5日)」(気象庁)


bottom of page