
防災というとまず思い浮かべるのは家の中の防災ではないでしょうか。
しかし災害は在宅中に起こるとは限りません。
職場や学校、外出先に乗り物の中…いつどこで起きるか分からないのが自然災害です。
今日は予期せぬ場所で災害に遭遇した際、活動できるようになるまでの数時間を過ごすための「携帯用防災セット」をご紹介します。
ポイント
・自宅以外の場所で数時間から1日過ごすことを想定して内容を考える
・毎日持ち歩くことを考えて、持ち運びが苦ではない重さと大きさにまとめる
・季節によって内容を見直す
内容例
・身分証明書・保険証
・家族の写真
・ボールペン
・連絡先のメモ
・地図(帰宅経路のルート検索はできませんが充電は不要です)
・モバイルバッテリー(充電は十分に)
・現金(停電時等キャッシュレス決済が使えない時に。10円硬貨は公衆電話にも)
・マスク
・常備薬
・衛生用品(生理用品等必要なものを)
・携帯トイレ
・アルミ(サバイバル)シート(保温のほか、携帯トイレ使用時の目隠しにも使えます)
・ビニール袋
・ハンカチ・ティッシュ
・ウェットティッシュ(アルコール入りとノンアルコールのものがあればより便利です)
・コンタクトレンズを使用している方は予備の眼鏡
・小型ライト(両手が空くヘッドライトが便利)
・笛や防犯ブザーなど音が出るもの
・水(ペットボトルやマイボトル等)
・飴やゼリー飲料、バランス栄養食などのカロリーがある食料(常温で日持するものを)
※夏は気温が高くても溶けにくいものがおすすめです(飴やチョコレートは溶けて包装から取り出しにくくなります)熱中症予防に塩分を含んだタブレット菓子があると安心です
・汗拭きシート(暑くなるこれからの季節はあると便利です)
・携帯用扇風機や冷感スプレーなどの冷感グッズ(暑さ対策に)
・これらを入れるポーチや巾着袋など
*スペースに余裕があったら持っていたいもの
・小型ラジオ
・方位磁石
ポーチや袋はお好みのものを
100円ショップで購入できるもので構いません。持ち運びがしやすいお気に入りのものを選んでください。透明のポーチは中身が見えるので便利です。

いかがでしょうか。普段から持ち歩いているものもあるのではないでしょうか。
あくまでも上記は一例です。これ以外にも必要だと思うものがあれば追加してくださいね。ちなみに私は絆創膏と一緒に清浄綿を持ち歩いています。
個包装で水分たっぷりの清浄綿は手が洗えないときや傷口の清浄、汚れのふき取りなどに使えて便利です。