top of page

今日から始められる!「ローリングストック」 〜災害備蓄のひと工夫〜

災害に備えて備蓄を行っている様子。コメ、レトルト食品の備蓄のほか、家庭菜園も行っている。


災害の備蓄と聞くと、どうしても「防災のために非常食をまとめ買いしなければ!」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、防災のためだけの備蓄はなかなか長続きしないものです。


そんなあなたにオススメしたいのが、「日常備蓄」です。

「買って → 貯めて(ストックして) → 使う」のサイクルであることから「ローリングストック」(循環備蓄)とも呼ばれます。


「買って → 貯めて → 使う」というサイクル自体はふつうの買い物と同じですが、ニュアンスとしては「少し多めに貯めておくことでその分を備蓄がわりにする」とイメージしていただければと思います。


うまく「循環」させるコツは、

① 古いものから順に食べる(使う)こと

② 食べたらその分を買ってストックすること

の2つだけです。



総合防災アプリ「PREP」の防災用品リスト画面

「PREP」の防災用品リスト機能


弊社の総合防災アプリ「PREP」は防災情報の閲覧・プッシュ通知だけでなく、日頃からの備蓄をお手伝いする機能も備えています。


防災用品リストで保存タイプを「循環備蓄」に設定していただくと、どの種類をどれだけストックしておくか気軽にメモすることができます。

ぜひご活用ください!


 

▼ 総合防災アプリ「PREP」のダウンロードはこちら

bottom of page