top of page

515万人が帰宅困難になった日

混雑している駅のホームの写真


今年の3月11日は朝から北海道と関東で地震が2度発生しました。

ゆれを感じた方々は、12年前に起きた地震を思い起こしたことと思います。

普段生活の中で揺れを感じることになれて来てしまっていても、「よりによってこの日」に地震が起きたことで、ぞわぞわとするような妙な緊張感や不安を感じました。



首都圏で515万人の帰宅困難者が発生した


テレビやスマートフォンで電車、バス、船の運航状況を確認している様子

3.11の日、地震は平日の日中に発生しました。電車が止まり道路が通れなくなり、仕事など外出していた多くの人が帰宅困難になりました。

当時、首都圏では約515万人の帰宅困難者が発生したと推計されています。

今後同規模あるいはそれ以上の地震が起きた場合、同じように帰宅が難しい状況が予想されます。



まずは安全な場所に留まる


地震発生後、安全に帰宅できることが確認できるまで会社に留まる。会社にはインスタント食品、飲料水、毛布などを用意しておく。

発災後は、救助・救急活動が優先されるため、混乱した状態がしばらく続きます。まずは職場や学校、近くの一時滞在施設など、安全な場所に留まることが大事です。



職場に留まるための備え


地震発生後に会社には留まるためにしておくべき準備を示した図

帰宅が開始できるまでの間、職場などよくいる場所に留まるための備えをしておきましょう。


  1. 地震に対して安全な場所(教室・仮眠室・ホール・会議室)を確認

  2. 家具類の転倒防止対策

  3. 備えの用意・



「安全に」帰ることができるか、確認出来たら


会社などから自宅まで徒歩で帰宅する際に持っておくと良いものをまとめた図

混雑による集団転倒の危険や、車道に人があふれ、救護活動に支障が出る可能性もあります。正確な情報を把握して、「安全に」帰ることができるか確認出来たら、帰宅を開始しましょう。


徒歩帰宅するには、途中で水や食料がなくなる、トイレが混雑していて使えないことも考えられます。持っておくと良いものを知っておきましょう。


  • ペットボトル飲料(水筒)、携帯食料(チョコ等)

  • 携帯電話の予備バッテリー、充電器

  • 地図(帰宅経路マップ)、携帯ラジオ

  • 懐中電灯、歩きやすい靴、マスク、帽子、保温シート


実際に一度歩いて帰ってみて、経路を確認しておくのがオススメです。家までの経路の中に、一時滞在施設や災害時帰宅支援ステーションがあるか確認しましょう。


災害時には一時滞在施設や災害時帰宅支援ステーションが開設される


(出典)

「災害発生時の帰宅困難者対策に関する実態調査」(総務省)


「震災時の帰宅行動~そのときあなたはどうする?」(内閣府)

最新記事

すべて表示

Kommentarer


bottom of page