top of page

「防災の日」と関東大震災

関東大震災100年 共通ロゴ


今年9月1日は、関東大震災(関東地震)の発生からちょうど100年にあたります。



関東大震災の概要

  • 発生日時:1923年(大正12年)9月1日 11時58分

  • 地震の規模:マグニチュード7.9(推定)

  • 最大震度:震度6(現在の震度階級では震度7相当と推定されている)

  • 死者・行方不明者数:約10万5千人



また、毎年9月1日は「防災の日」ですが、これは関東大震災の発生日と、「二百十日」が9月1日前後であることに由来します。

「二百十日」は暦の雑節の一つで、立春から数えて210日目のことです。農家が台風などに備える季節の変わり目とされています。


防災の日は伊勢湾台風(1959年台風15号)をきっかけに1960年(昭和35年)に閣議了解により定められました。

伊勢湾台風は1959年(昭和34年)9月、愛知県・三重県を中心に顕著な高潮被害などを与えた台風で、5千名以上が犠牲になりました。

今日の防災対策の根幹をなす「災害対策基本法」制定の大きな契機にもなった巨大災害です。


こうした経緯から、防災の日は単なる「関東大震災のメモリアル・デー」ではなく、災害全般に備えようという趣旨の記念日となっています。


100年という節目にあたって、内閣府のWebサイトに「関東大震災100年」の特設ページが設けられおり、関連するイベントもまとめられています。

この機会に、今お住まいの地域では過去にどんな災害に見舞われたのか調べてみてはいかがでしょうか?


「備蓄をする」「家具を固定する」など直接の防災対策ももちろん大切ですが、「過去を知る」ことも大切な“防災”の形だと思っています。



【参考文献】(いずれも2023年8月17日閲覧・確認)


※ 画像は内閣府 関東大震災100年特設ページ内「共通ロゴ・内閣府特設ページリンク用バナーについて」に従い利用しています。

最新記事

すべて表示
bottom of page